カルシウムの石灰化
骨から溶け出したカルシウムは石灰化する
カルシウムは骨を造るほかに、大切な働きがある
カルシウムは、ご存知のように骨を造る大切な栄養素ですが、骨を造る以外にも体の中で大きな働きをしています。例えば、カルシウムが細胞に入ると細胞は収縮、出て弛緩という作用があります。心臓の筋肉(心筋)細胞にカルシウムが出入りして収縮、弛緩を繰り返し、心臓が動き、血液を循環させています。 カルシウムの働き
カルシウムが不足すると
摂取カルシウムが不足すると心筋などの働きにも影響し、極端に不足すると命にかかわることになりますので、骨に貯蔵されているカルシウムを溶かして補います。しかし、必要以上に骨からカルシウムが溶け出してしまい、細胞では逆に多すぎる状態になってしまいます。(カルシウムパラドックス現象と言います)
骨から溶け出したカルシウムの性質
カルシウムは溶けるとプラスイオン化しますが、骨から溶け出したカルシウムはこのプラスイオン化が強いため、マイナス部位(乳酸などが溜まっているなどのストレス部位)にくっついてしまうのです。骨から溶け出したカルシウムは、沈着、石灰化を起こしやすい「悪玉カルシウム」なのです。血管細胞に沈着を起こせば動脈硬化を起こしますし、骨に沈着を起こして骨棘(骨のとげ)ができたり、狭窄を起こし神経を圧迫します。その他、軟骨や靭帯(じんたい)、臓器などにも沈着を起こしいろいろな部位の石灰化や狭窄、機能不全などを引き起こします。
例えば、結石はカルシウム不足から骨から溶け出した悪玉カルシウムが石灰化して起きますし、肩関節に沈着すれば石灰沈着性腱板炎を起こします。一方、骨はカルシウムが溶け出してしまい、骨粗しょう症を引き起こします。
自然の食品から摂るカルシウムは石灰化しない
一方、小松菜・ひじき・ちりめんじゃこなどの自然の食品に含まれるカルシウムは、骨を造るとともに血管などに沈着、石灰化を起こすことなく体の中で働いてくれます。摂取カルシウムが不足して骨から悪玉カルシウムが溶け出し、いろいろな部位に沈着、石灰化を起こすのですから、まず心がけなければいけないのは、食生活でカルシウムを多く含む食品を積極的に摂ることです。
しかし、厚生労働省の国民健康・栄養調査開始以来一度も所要量を満たしていない栄養素がカルシウムです。さらに、加工食品やインスタント食品、スナック菓子など便利でおいしい食品は、リン酸が多く含まれ、リン酸はカルシウムを体外に排出する作用があるので、カルシウム不足がさらに進んでしまう状況です。
このような中いろいろなカルシウムサプリメントが市販されていますが、イオン化が強く沈着を起こす心配があるものもあり、注意が必要です。病院で骨粗しょう症の治療に、カルシウム剤をあまり処方しないのは石灰化の心配があるからです。このため処方される薬は 骨を壊す細胞の働きを抑えるなど骨の代謝を調節する薬が主流です。
骨を改善し、石灰化を防ぐには、まずカルシウムが多く含まれる食品の摂取を心がける、適度な運動をするなどが大切ですが、それにプラスして、自然の食品に含まれるカルシウムと同様に石灰化を起こさず、骨を元気にしてくれる北海道八雲産の風化貝カルシウムを原料にしたタスカル風化カルシウムを摂取することをお勧めします。タスカル風化カルシウムが石灰化を起こさず、骨を元気にすることは整形外科医福島賢人先生の長年に渡る臨床研究でも実証されています。
MAIL MAGAZINE骨粗しょう症とたたかうための
ほね元気無料メール講座を実施中
ほね元気無料メール講座は全7話ご用意しています。メールアドレスを登録するだけで、1日1話ずつメール講座をお届けいたします。
ほね元気を目指すためにするべきこと、風化貝カルシウムがなぜおすすめなのかなど、骨粗しょう症を不安に思う、一人でも多くの方に読んでいただきたい内容です。
MESSAGEゲンサイ代表の原田です
100歳時代を迎えようとしている今、健康寿命と平均寿命の差が問題になっています。誰もが晩年の約10年を人のお世話になる可能性が高いのです。私どもでは、30年に渡る風化カルシウム取り扱いの経験を活かし、皆様の健康で価値ある人生を応援するととともに、健康保険にできるだけ頼らない健全な社会づくりに貢献したいと願っています。
-
次のページの記事
-
前のページの記事